制作の現場から オーケストラのリハーサルも始動(弦セクションから) オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』、いよいよオーケストラのリハーサルも始まっています。といってもニッポニカではまず、弦セクションのみの練習からスタート。長い間眠っていた作品は特に、事前にできるかぎり整備した楽譜でも、いざ音を出してみると要確... 2018.10.08 制作の現場から制作日記
お知らせ 新聞記事「日本発オペラ めざせ世界上演」(2018/10/6 日経)ご紹介 昨日10/6付の日本経済新聞記事「日本発オペラ めざせ世界上演」で、8月に世界初演された野平一郎『亡命』が紹介されています。この記事では、 「『日本ではオペラが再演の機会に恵まれず、初演後に埋もれる作品が多い』と昭和音楽大学・オペラ研究所... 2018.10.07 お知らせ
制作の現場から 木島始と作曲家たち オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』の原作は、詩人・木島始(1928-2004, 写真は1995年頃, 撮影:新井翠翹氏/写真提供:木島始ご遺族)による同名の「大人のための童話」で、オペラ台本も作者自身による書き下ろしです。詩人・児童文学者・... 2018.10.02 制作の現場から制作日記木島始
制作の現場から 歌稽古編~「オトモザル」役 原田圭さん~そして平野忠彦先生、石井眞木先生のこと オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』、熱の入った歌稽古を終えられた直後のオトモザル役の原田圭さんとコレペティトゥール矢田信子さんのツーショットです! オトモザルは女王ザルの側近。作曲家・間宮芳生によれば「オトモザルにとって女王ザルは、美... 2018.10.01 制作の現場から制作日記
制作の現場から 歌稽古編~「くすの木」役 北川辰彦さん(2) オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』、「くすの木」役の北川辰彦さんの歌稽古が続きます。今回もコレペティトゥール矢田信子さんとの二人三脚で、プロローグからエピローグまで精力的に全曲を通されました!「くすの木」役は、プロローグで「わしは、森一番の... 2018.09.28 制作の現場から制作日記
制作の現場から 歌稽古編~「スキトオリメ」役 大槻孝志さん オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』の歌稽古が続々と進んでいます。タイトルロールの大槻孝志さんは、間宮芳生のオペラ作品のご経験も豊富で「大好きで敬愛する作曲家」とおっしゃり、今回も並々ならぬ意欲で取り組んでくださっています。スキトオリメ役は、... 2018.09.27 制作の現場から制作日記
制作の現場から 歌稽古編~「女王ザル」役 田崎尚美さん オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』、いよいよ女王ザル役の田崎尚美さんの歌稽古です。女王ザル役は、このオペラで唯一の女声ソリスト。作曲家・間宮芳生にとっての女王ザルのイメージは、「たった一言でまわりのサルたちを従わせたり、指先をちょっと動かし... 2018.09.26 制作の現場から制作日記
制作日記 ピアノとチェレスタのパート譜から オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』全8景のほぼすべての景にピアノとチェレスタが登場し、一人の奏者が担当します。そのため、楽器は2種類でもパート譜は1冊です。写真は「エピローグ」の部分で、1小節の休みの間にチェレスタからピアノに移動するよう指... 2018.09.25 制作日記
公演について すみだトリフォニーホールのオルガン、そしてスカイツリー! オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』はパイプオルガンを必要とする編成のため、パイプオルガンを備えているすみだトリフォニーホールの大ホールで上演いたします。ニッポニカは、すみだ少年少女合唱団が出演する「すみだ音楽祭」にほぼ毎夏、伴奏で出演させて... 2018.09.24 公演について制作日記
制作の現場から 『ニホンザル・スキトオリメ』いよいよ本格始動!~「くすの木」北川辰彦さん オペラ『ニホンザル・スキトオリメ』、いよいよ本格始動!5人の歌手の方々の歌稽古が続々とスタートします。 トップバッターは、物語の語り部として大変重要な役どころ「くすの木」の北川辰彦さん。コレペティトゥールの矢田信子さんが、「プロローグ」の... 2018.09.22 制作の現場から制作日記